ユーザーが初めて喪主を務める場合や、実際の段取りを明確に知りたい方に役立つ情報をポイントごとにまとめました。
葬儀全体の流れ・手順の概要
- 臨終直後の対応:
- 医師による死亡確認
- 死亡診断書(または死亡検案書)の受け取り
- 葬儀社への連絡(24時間対応可が多い)
ここでは、まず落ち着いて必要書類を受け取り、葬儀の大まかな流れを想定するため、信頼できる葬儀社と連絡を取ります。
- 故人の搬送・安置:
- 自宅や安置施設への搬送手配
- 遺体を適切な環境で安置し、枕飾りや必要な準備を行う
搬送後は遺体を安置し、遺族が故人との最後の時間を静かに過ごせるよう、必要な準備を進めます。
- 葬儀形式・会場・日程の決定:
- 一般葬・家族葬・直葬など、希望の葬儀形式を選ぶ
- 式場や斎場、日程を葬儀社と相談して確定
このステップで予算や日程、参列予定者数などを考慮し、適切な形式や会場を選びます。
- 各種手配・準備:
- 僧侶や司祭など、宗教者の手配
- 生花・供物、祭壇の装飾
- 式次第や式中の進行内容、司会者の決定
また、会葬礼状や記念品、飲食手配など、式に必要な細かな準備もここで進めます。
- 通夜の実施:
- 親族や友人が集まり、故人をしのびながら最後の夜を過ごす
- 式中には読経や挨拶、焼香といった儀式が行われる
通夜は参列者が比較的自由な時間帯に足を運び、弔問する機会となります。
- 葬儀・告別式の実施:
- 正式な式典として読経や追悼の辞、焼香、献花などを行う
- 故人との最後のお別れの場となり、形式に沿って厳粛に進行
ここで参列者全員が、故人への思いを表す最終的な時間を共有します。
- 火葬・収骨:
- 火葬場へ移動し、遺骨を骨壺に納める
- 火葬後は収骨の儀を行い、故人の遺骨を大切に持ち帰る
火葬は自治体の火葬許可証が必要で、葬儀社が手続きを代行することが一般的です。
- 法要・後飾り:
- 初七日など、直後に行う法要の準備
- 自宅や別会場に後飾り祭壇を設置し、遺骨を安置
葬儀後も法要を通じて故人を弔い、区切りとなる節目を迎えていきます。
【地域差・宗派差に関する注意点】
上記で示した流れや手順はあくまでも一般的な一例であり、実際には地域や宗派、故人や遺族の意向によって変わることがあります。たとえば、北海道をはじめとする一部地域では、通夜と告別式を同日に行う「一日葬」形式が定着している場合もあります。
また、宗派や宗教的背景によって式中の読経内容や所要時間、進行手順が異なることも珍しくありません。こうした違いは、地元の葬儀社や寺院・教会、自治体の窓口で確認することで、より適した形の葬儀を準備する際の参考になります。